どんな1歩を踏み出すか?


コーチングでのセッションのこと

クライアントさんは、これから進む道について迷われていました


「Aを選ぼうと思ってたけど、Bのほうがいいと思っている」

「周りと比較してしまい、Bなら条件がよくて自分のプライドが保たれる気がする」

「Aはここが納得できない」


当初、気持ちはBに傾いているようでした

客観的にも、条件的にはBのほうがかなり良さそうだと思いました

けれども、お話をうかがっていると「Bは選びたくない」という気持ちが感じられました

Aのマイナス面をあれこれ語っているにもかかわらず...です


そして、コーチングが進んでいくにつれ、「クライアントさんのハートが求めているものはA」という答えが浮き彫りになってきました

クライアントさんは本当はAを選びたいのに、周りと比較してBという選択に気持ちが傾いていただけで、Bを選ぶためにAの悪いところ探しをして、Bを選ぶ理由付けをしていたのです


結局、「ご自分が望むのはAであり、多少条件が悪くてもそれ以上の素敵なギフトがそこにある」と気がつかれました!

気がつかれた時には「本当にやりたい事を選びたい!」と気持ちにも変化が起こりました

顔つきも変わり、笑顔がこぼれ、お顔が輝いていたのが印象的です!


最後には、「不安な1歩が、力強い1歩へ変わった」と自信に満ちたお言葉をいただきました

もう、迷わず力強い1歩を踏み出されることでしょう!


もし「不安な1歩」を歩みだされていたら、どうなっていくでしょう?

何か不都合な事が起こったり、困難に遭遇した場合、「やっぱり失敗だった。Bを選ぶべきだった」「この先どうなるんだ」と自分を責めたり、どんどん不安に襲われたりして、悪い部分ばかりみて、自分を責めるようになっていくのではないでしょうか?


一方で「力強い1歩」を歩みだされたらどうなっていくでしょう?

同じように、何か不都合な事が起こったり、困難に遭遇した場合でも、その先に自分の望むものがそこにあると分かっていたら、うまく乗り越える術をみつけようとします


それは、悪い部分ばかりみているとそこにフォーカスしてしまう

逆に、良い部分に光をあてているとそこにフォーカスできる

ということです


よく例えで、「コップに半分入った水」が「まだ半分もあると考える」か「もう半分しかない」と考えるか?という話がでてきます

ネガティブな状況の場合には、「もう半分しかない」

ポジティブな状況の場合には、「まだ半分もある」

と考えるでしょう


不安な1歩を踏み出した場合、「もう水は半分しかない、どうしよう?」とあせるばかりで、不安が増大し、気持ちはどんどんネガティブになり、踏ん張りがききにくくなります

力強い1歩を踏み出した場合、「まだ水は半分もあるのだから、どうにかなる」と考え、多少の苦難は乗り越えていきます


みなさんもそんな経験はありませんか?


力強い1歩が踏み出せますように☆”














Health Studio Kamala

Welcome to Kamala https://kamala-mm-1111.amebaownd.com Ameblo: http://ameblo.jp/kamala-mm-1111/

0コメント

  • 1000 / 1000