出すこと・排出することへの意識2017.07.23 04:00アーユルヴェーダで病気のもととなると考えられているもの「アーマ」アーマは未熟という意味で、未消化物⇒毒素と捉えられています食事をして消化しきれないものが、毒素となって体中を流れていき、血管やリンパ管などの管に付着します。そして、やがて病気を引き起こす…という考えです故に、アーマを...
アーユルヴェーダ ☆自分と向き合うこと☆ 2017.07.15 07:38たぶん、アーユルヴェーダに興味をもったのは中学生の頃何かの雑誌で目にして興味をもったんだけど当時は、アーユルヴェーダを知っている人は日本ではかなり少なかったと思うそして、体も心も壊れた時に「ヨガとアーユルヴェーダなら私を取り戻せるに違いない」という根拠のない自信をもってインドに渡...
いつかたどり着く2017.07.15 06:00"It does not matter how slowly you go, as long as you do not stop."※英語のサイトより(孔子の言葉という説あり)「やめてしまわない限りは、どれだけゆっくり進んでもいいんだよ」最近、友人、知人からとても多くいただく声...
ホリスティックヘルスとライフコーチングの関係2017.07.02 16:05「ホリスティックヘルス」という言葉と「ライフ・コーチング」という言葉。個々の言葉を知っていらっしゃますか?2つの言葉がつながりますか?「ホリスティック」とは「全体性」を意味します。一言で言うと、「全てが包括された健康」ということになるのでしょうか。私の場合、過労で体を壊し、心も壊...
それは目的か?手段か?2017.07.02 05:10コーチングを受けられた若い女性で、ご自分の幸せについて真剣に向き合って取り組んでいらっしゃる方がいました。そのクライアントさんは、「幸せになる」とお決めになっていらっしゃって、そのためにはどうしたらいいのか?ということもお考えになり、行動に移されていました。なかなか「幸せになる意...
痛みと幸せ2017.07.01 04:52"Everyone wants happiness. No one wants pain. But you can't have a rainbow, without a little rain."(英語のsiteより)「誰だって幸せを手にしたいし 誰しも痛...
ライフ・コーチングのご相談内容2017.06.30 23:10よく「コーチングでみなさん何を相談されるんですか?」というご質問をいただきます。日本人にはカウンセリングやコーチングが気軽に受けられる環境があまり整っていないので、何かを専門家に相談するということに慣れていないのだと思います。ちょっとした日々の悩みや仕事の悩みであれば、友人や恋人...